図書館戦争

図書館戦争

図書館戦争

図書館戦争有川浩(2006)☆☆☆☆★
※[913]、国内、小説、SF(?)、ラブコメ、図書館、言論統制焚書ライトノベル


最近よく見かける名前、有川浩。気になっていたところに、本書の名前。「図書館で本を借りよう!」なんてブログを開いている身において、思わず図書館に購入希望を出してしまった。で、やっと読了。おもしろいっす、これ。なんていうか、マンガやアニメ特撮のノリのおもしろさ。まさしくエンターティメント作品。
作家はあとがきで今回のコンセプトは「月9連ドラ風で一発GO!」と語るが、まさしく本書はそのノリ。「図書館の自由に関する宣言」という建前を前面に出しつつも、決して公正明大な「正義」を大上段に構えた作品ではない。シチュエーション、あるいは設定としての「言論統制」の社会、本書の語る本題はそこにあるわけでなく、あくまでも個性豊かな(といえば聞こえがいいが、かなりステレオタイプな)主人公たちの日常風景と、そのシチュエーションにおける事件を描く。勿論、建前についてもそこそこ抜かりなく、各エピソードでは触れてはいるが、結局表面を撫でただけの薄っぺらさと、底の浅さは隠しようもない。まさしく連続ドラマのような短編5話(5章)から成る。それでも個人的には、せめて最後(最終章)では、もう少し語って欲しかった。それを思わせる過去の事件の語りから始まり、そして事件が起こる、しかし最後は広がりかけた風船がしぼむように尻つぼみ。個々のエピソードに少し涙ぐみそうになりながらも、読み手の期待に反し、あっけなく終わる。通り一遍の正義でも構わないから、青臭い正論をもっとぶちまけて欲しかった。連ドラって、ベタなお約束が信条。上滑りしそうな正論も、書かれ方によっては心が震えそうになる。そこをもう少し強くしてもいいと思うし、それを書ける材料はきちんと集めていたと思えるだけに惜しい。
作家が目指すのは「月9」であり、敢えて、重くならないようにそこまで書かなかったということなのかもしれない。あくまで軽く、続編をも許す終わり方。そういうのも決して否定しないし、ありかとは思うものの、しかしあと一歩何かがあれば、もう少し別な位置まで行けそう作品。単なるライトノベル、エンターティメント作品で終わってしまったのが勿体ないなぁ、というのが本書の評価。
いや、でも、おもしろかったです。わくわくどきどき一気読み。気になる表現も多々あれど、まさしくいまどきの連続ドラマを見るように楽しませてもらいました。
評価はエンターティメントで☆4つ。
ただ、いつまでも心に残る作品かどうかは甚だ疑問。そんな作品。


図書館の自由に関する宣言(社団法人:日本図書館協会 1 9 5 4 採 択 1 9 7 9  改 訂)
一、図書館は資料集の自由を有する。
二、図書館は資料提供の自由を有する。
三、図書館は利用者の秘密を守る。
四、図書館はすべての不当な検閲に反対する
図書館の自由が侵される時、我々は団結して、あくまで自由を守る。


本作品は上記、「図書館の自由に関する宣言」(詳細は下欄、蛇足3を参照)をモチーフにした、近未来、架空世界を舞台にしたある図書館隊隊員の物語。五章からなり、各章は上記宣言の各章題をタイトルとする。


公序良俗を乱し、人権を侵害する表現を取り締まる法律としての「メディア良化法」が成立・施行されたのは昭和最終年度。社会に蔓延する政治的無関心も手伝い、この法案はいつの間にか成立されていた。一度成立した法律はたやすく覆らない。そんな情勢下、メディア良化法の検閲権に対抗することを期待されて成立したのが、図書館の自由に関する宣言を下敷きに作られた「図書館の自由法」。
ときは両法の施行から三十年が経過した正化三十年。それぞれの法律を巡る状況は変わり、メディア良化法による良化特務機関と、図書館の自由法は図書館それぞれに独自に武装化を進め、このふたつの法律の対立はときに死傷者をも出す武力抗争に発展するまでになっていた。


本作品の主人公は笠原郁、高校時代に書店で経験したある図書隊員に救われた事件をきっかけとし、図書隊員への就職を志望する少女。図書隊員としての彼女の図書館での成長と日常を描く。
物語は、新入図書館員として訓練に励む郁の姿から始まる。中学時代、陸上に励んだ実績もあり、女性としては男性に負けない成績を収める彼女に対し、教官である堂上は厳しい。そんな堂上に、きゃんきゃんと子犬のように噛みつく郁。そんな郁の希望は女子に珍しく防衛員であった。しかし、配属は防衛員憧れのハイパーエリートである図書特殊部隊。なぜ、私が?
同時に配属された同期でトップの手塚、そして教官であった堂上、小牧、玄田という面々の図書特殊部隊での彼女を中心としたどたばた劇、スラップスティック・コメディ。はてさて何が起きるやら。


堂上:優秀な図書特殊部隊隊員。郁の新入研修時の教員。男性にしては背が低く、そのことを郁に揶揄される。郁とはなぜかドタバタな関係になってしまう。ウマが合うのか、合わないのか。しかし、実は・・・。
手塚:郁の同期で、トップの成績。父親は図書館協会会長のエリート。郁のようなソツだらけの女が、同じ図書館特殊任務部隊に選ばれたことが納得できない。教官の言葉で彼女を知ろうとして、つきあってみないかと言ってみたり。しかし、同じ仲間として働くうちに、いつしか郁を認めるようになる。
柴崎:郁の同期。美人で、同期の男は彼女のことが気になっているが、本人は5歳以上年上のおじさんでなければダメだと言う。堂上に対して興味を持っているようだが、どこまで本気だか。明るい性格で思ったことをズバズバいう。情報収集能力に長けている。
小牧:図書特殊部隊隊員。堂上の良き友人。笑い上戸で。堂上と郁を温かく見守る。
玄田:堂上や小牧の上司にあたる猛烈オヤジ。豪胆で、大ざっぱ、根は単純で、気のいいオヤジ。のちの事件では、中学生に「大人のケンカ殺法」を伝授したりして・・あぁぁ。
稲嶺司令:図書館隊を成立に至らしめた、通称「日野の悪夢」と呼ばれる事件の経験者。図書館の「自由」を守るため、図書館隊を設立した。日野の事件では妻と自らの片脚を失っている。

言論の自由を、図書館という制度における自由に置き換え、より守るモノをわかりやすくした作品。それぞれのエピソードの切り口もよい。ただ先にも述べた通り、この作品で作家がいちばん書きたかったのが、トレンディードラマよろしい登場人物たちのかけあいであり、人間関係であるため、せっかくの切り口も深く掘り下げるには至っていない。表面的にはぶつかっている上司が、実はほのかに気になる存在というのは、わかりやすい構図であり、会話の妙も堪能できるという意味で充分及第の娯楽作品であることは認めつつも、やはりもう少しだけ、せめて最後の一話だけでも深く掘り下げて欲しかったと、繰り返し述べておく。それだけで変わったと思えるのが残念。


蛇足:個人的に「機動警察パトレイバー」のノリを思い出させる作品。この作品はOVA含む短編アニメ版のそれに似ているが、映画版1,2のレベルに引き上げることができるだけの要素は持っていると思われる。
蛇足2:作家はどうも、自衛隊モノを得意とする女流作家らしい。現在、デビュー二作目「空の中」予約中。よければ次の「海の底」(かなり食指動かされてます)も行きたいです。ただ、デビュー作「塩の街」はどうなのかなぁ・・電撃ゲーム小説大賞がなぁ・・。
蛇足3:「図書館の自由に関する宣言」[ http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ziyuu.htm ]は、(社)日本図書館協会[ http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/index.htm ]に拠るものだが、こちらのホームページの「日本図書館協会の見解・意見・要望 」はなかなかおもしろく、見る価値あり。
ex.)「図書館は読書の秘密を守ることについて(ご理解の要請)」「「差別的表現と批判された蔵書の提供について(コメント)」について」