背の眼

背の眼

背の眼

「背の眼」道尾秀介 (2005)☆☆☆☆★
※[913]、国内、現代、小説、ミステリー、ホラー、本格推理、伝奇、天狗、第5回ホラーサスペンス大賞特別賞

期せずして良作に出会った。
なぜ、ホラーなんて予約してしまったのだろう。本書を図書館から借り受けて、しばらく悩んでしまった。ホラー、苦手なんだ。借りていた本が多数あったので後回しにしてたのだけど、読み始めたら、ぐいぐい。一日で読んでしまった。
この作品、第5回ホラーサスペンス大賞特別賞受賞作であるが、ホラーというよりミステリー。ホラーの部分は、いい調味料という感じ。個人的には新人のデビュー作とは思えないほど、完成していると思った。 尤も、この賞の選者たちは選評でこの作品を評して、まだまだと述べている。プロの眼は厳しい。

レビューを書き始めて気づいた、一人称で物語を語る語り手と作家名が同じ。名探偵が解決する事件を記録するワトソンタイプの物語。本書の中でも語り手、道尾と主人公であり探偵役の真備が久しぶりに会うシーンで、名探偵ホームズへのオマージュであることを匂うわす描写がある。つまり、典型的な本格推理小説のパターン。いい意味で、本格推理のステレオタイプのキャラクターたち。

「レエ オグロアラダ ロゴ・・・」ホラー作家の道尾が旅先の白峠村で耳にした不思議な声。その村では、連続した少年の神隠し事件があったという。神隠しに遭った少年たちの行方は未だようと知れず、最初に神隠しにあった少年の頭部のみが、白早川の岸に流れ着いたのみであった。白早川の岸を散策中に、再度その声を聞いた道尾は、突然恐ろしくなり、当初の予定を切り上げ、早々と白峠村を後にする。帰りの列車に飛び乗る寸前、その不思議な言葉の真の意味に気づいた道尾の背筋は凍りついた。
数日後「真備霊現象探求所」を訪れる道尾の姿があった。大学卒業以来十年間音信普通だった友人、真備庄介が、その筋で有名な研究者になっていることを思い出し、白峠村での事件の相談にのってもらおうと思ったのだ。
真備の事務所で、道尾は意外な事実を聞く。道尾が不思議な体験をした白峠村近辺で、連続した奇妙な自殺事件が続いている、自殺者の死の直前に撮られた写真には、その背中に人の眼のようなものが写っているのだ。
二つの事件の関連から、真備、道尾、そして真備の助手である川村凛の三人は再度、白峠村に向かう。二つの事件の解決と、真備の最終の目的である、霊と出逢うために・・。
物語は、霊的事象と民俗学的解釈を交え進む。白峠村、白早川に隠された「白」の意味。それは白峠村に伝わる天狗の伝承。浮世絵東海道五十三次に隠された秘密。いい意味で伝奇推理小説。つぎつぎと明かされる白峠村の謎。果たして「背の眼」の謎は明かされるのか?連続神隠しの真相は?
主人公真備が、霊を捜し求めている理由、それは彼の悲しい過去。本作品で彼の望みは叶えられない。いつか彼の望みは叶えられるのだろうか・・。

ほどほど民俗学を散りばめ、本格推理を散りばめ、エンターテイメント作品として二段組400ページ弱の大作の割に読みやすい。作品の中で触れられた謎は基本的にすべて解明され、中途半端に残されてはいない。すっきり。尤も、タイトルの「背の眼」はちょっと無理があるかもしれない。白い服の女性の謎も、とってつけたような感は残る。

最後の真備の行う除霊の印は、秀逸。ほう、そう来たか。でも、ちょっとやり過ぎの感もなきにしもあらず。ま、この手のタイプの主人公は、知識豊富で、多才ということになっているから良しとしよう。続篇も出せそう。尤も、本作品以上のクオリティーを要求される。幽霊探偵 真備庄介、今日も霊を求めて・・、か。

蛇足:ネットを覗くと、どうも京極夏彦との類似性を論じる書評が多いよう。京極夏彦は、気づいたときはベストセラー作家だったもので、天邪鬼の僕は、ほとんど読んでいない。故に、京極との類似性に伴う、この作品のオリジナリティーの欠如について、論ずることができない。京極を読んでいれば、また別の評価があるのかもしれない。