精霊探偵

精霊探偵

精霊探偵

「精霊探偵」梶尾真治(2005)☆☆☆★★
※[913]、国内、現代、小説、SF、ファンタジー、鵺(ぬえ)、ミステリー(?)


カジシンである。個人的には、このテイストにやられてしまうのだが、残念ながら決して完成度は高くない。甘いというか、ぬるいというか。これがカジシンテイストといえば、まさにそうなのだが、もう少し、もう少し。


最愛の妻を亡くし、茫然自失に過ごす主人公は、他人の背後霊を見る能力に目覚めた。その背後霊から情報を得て、小さな事件を解決。その能力から、人探しを頼まれる羽目に。住んでいる賃貸マンションのオーナー夫婦の背後霊が、主人公の両親で、主人公をあたたかく見守っている。そして事件は起こる。


美味しそうな設定。カジシンらしい温かな眼差し。そしてカジシンらしい大風呂敷(!)、あぁぁ。この設定を活かして、もっと小さな世界をあたたかく描いたら、まさしく珠玉の名品になったのでは・・と思われた。しかし残念ながら(?)カジシンらしい(!)、ファンタジーというよりSFになってしまった。それはそれでカジシンらしく好ましいのだが、やっぱり勿体無いと思わざるをえない。ムムム。


最愛の妻、那由美を事故で亡くした新海。何もする気になれず、茫然自失に過ごす日々。マンションのオーナで、マンションの一階に喫茶店「そめちめ」を経営する初老のマスターとママの夫婦は、何くれとなく新海を心配してくれる。妻の死後、自分の背後霊は見えないが、他人の背後霊を見ることができるようになった新海。「そめちめ」のマスターとママの背後には、新海の両親が背後霊に憑いていることがわかった。だから、心配してくれるのか。
背後霊が指し示すことを理解し、告げることで、日常の小さな事件を解決する新海。その不思議な力のおかげで、人探しの依頼を受けることになった。少しでも動くことで、「そめちめ」のマスターもママも喜んでくれる。
調査の対象は山野辺香代、30代の主婦で、スーパーでパートをしていた。一歳と三歳の子どもがおり、自分から失踪するはずはない、香代の夫、山野辺哲は語る。
調査を進める途中、出会ったホームレス荒戸和芳。昔は寿司職人だったが、のど自慢で鐘を鳴らしたことをきっかけに、自費でレコードを作ってドサ回りしたのが転落の始まり、今やホームレスになってしまった。そんな荒戸の背中に3人の背後霊を見る新海。そのうち2人の背後霊に邪悪なものを感じる。残る一人の弱弱しい背後霊の願いをきき、塩を振り、邪悪な背後霊をはらった。荒戸の運が変わった。買った宝くじが当たり、昔作った歌が売れ出した。さらに、黒猫の霊に憑かれた母親の暴力に傷つく10歳の少女、小夢を救う。
山野辺香代の調査をしているうちに、謎のカードの存在が明らかにされた。奇妙な模様とと文字書かれた銀色のカード。何気なくニュースを聞いていると、地元で発見され、盗難された縄文時代の土器のなかに収められていた勾玉のようなものに獅子とも犬とも猿ともわからぬ獣の姿が描かれていたという。謎の銀のカードをコピー機で複写してみたら、まさにその獣の姿と、新たな文字が浮かびあがってきた。
カードを調べる新海に襲いかかる三人組の男たち。失踪した主婦の事件を調べていくうちに、街を襲う陰謀に巻き込まれていた新海であった。
そして、その陰謀の実態が明かされ、最後に待ち受ける衝撃のラスト。新海は失踪した主婦を発見できるのか。そして、街の平和は守られるのか。


タイトルの「精霊探偵」は、ちょっと虚偽記載(?)。背後霊は精霊でないし、探偵も、真似事で終わっている。おませな小夢ちゃんが、新海の助手を努める姿は微笑ましい姿なのだが、小夢ちゃんの背後霊の入れ替わりが少し腑に落ちない。物語としては、重要な背後霊なのだが、もともと仲が悪かった小夢ちゃんと、背後霊の関係があの程度のアイディアで分かちがたいパートナーになっていいのだろうか。
ラストのオチは、ちょっとびっくり。あぁ、そう来たか、やられた。たしかに、きちんと伏線は貼られていた。個人的には見事なオチ、巧い!。でも、人によって好き嫌いは分かれるかも。
ただ、最後のエピローグはまさに蛇足。一見、大団円なのだがちょっとなぁ。だって双子だって別の人間でしょ。


蛇足:ラストのオチ、ネタバレで言えば8/20日あたりに書いた書評の作品と同じオチ。って、その作品を読んでないとわからないけどね。
蛇足2:街を襲う陰謀が発覚したとき、普通の人々が陰謀に立ち向かう場面。ふつうなら気持ちの良い逆転劇のはずなのに、なんだかリンチのような描写。丁度、今、感想を書きあぐねている「魔王」伊坂幸太郎)のテーマもそれ。最近個人的に感じている、集団で同じ方向を目指す民衆の怖さというものを、この作品のちょっとした描写の中にも感じた。この作品の本題(テーマ)ではないのだが、この偶然の一致はなんだろう。
蛇足3:実はタイトル「せいれい」でなく、蛇足3:実はタイトル「せいれい」でなく、梶尾先生的には「しょうろう」たんてい、と読ませたいらしい。あ、それならば、少し納得できるかも。(2005.12.19追記)