魔王 <レビュー:あらすじ編>

魔王

魔王

「魔王」伊坂幸太郎(2005)☆☆☆☆★
<レビュー:あらすじ編>
※[913]、国内、現代、小説、中篇、連作


あまりにも心に響きすぎて、感想がまとまらなかった作品。個人的には伊坂のベスト作品。
しかし冷静に、客観的に顧みた場合、単体の作品としての完成度はどうなのだろう。余韻というには、あまりにも完結していない作品。仮に連作としての「魔王」「呼吸」のふたつの作品をひとつの作品として見ても、未完結という印象は否めない。故に☆は四つ。それが妥当かどうかは、読んで判断してほしい。伊坂の作品だから、ではなく、一冊の作品として。考えろ、考えるんだ。
「魔王」「呼吸」の中篇二編からなる作品。たぶん。


※字数制限もあるので、今回のアーティクルは<あらすじ編>。


「魔王」
俺の文体で描かれるスタイリッシュな文体で、ちょっとやられてしまうが、主人公はどうもちょっと冴えない会社員のよう。あるエピソードでそれがわかる。
安藤、一流大学を卒業、有名一流企業に勤める、少しだけ繊細、悪く言えば心配性な会社員。ある日、ふとしたことで、ある条件下であれば自分の意のままに他人に言葉をしゃべらせる能力があることに気づく。
幼い頃両親を亡くし、弟の潤也と二人暮し。潤也の恋人、詩織がよく遊びに来る。
ふと点けたテレビで未来党党首、犬養が語る姿を見る。最近人気の若手政治家らしい。「私たちに政治を任せてくれれば五年で景気を回復してみせる」「できなければクビをはねればいい」従来の政治家に見られない、歯切れのよさ、リーダーシップ、そしてカリスマ性、ふと不安を覚える安藤。
「考えろ、考えるんだ」少年のころ好んで見たテレビ番組「冒険野郎マクガイバー」のセリフ。あるいは「でたらめでもいいから、自分の考えを信じて、対決していけば、世界は変わる」高校時代は考察魔と言われた安藤。身を取り巻く世界が大きく、ひとつの方向に向かっていくことに違和感を覚える。
会社の先輩に連れて行かれたライブハウスで、観客の熱狂する姿に不安を感じる。考えることを放棄して、ひとつの方向に皆が進む。流れに身を任せることの心地よさ。
ライブでは行きつけの飲み屋「ドゥーチェ」のマスターと出会う。戦争で人を撃ったことの理由は、命令され、あるいは集団という中で罪の意識が軽くなることから。だから集団がひとつに向かうファシズムは怖い、訴える安藤。対して、この国の住民全員が、あるいは半分でも広場に集まって、自分以外の何かのために蝋燭に火をともし、あるいは花束を置くようなことがあったら、世界で起きている大半の問題は解決すると思わないかと、安藤をいなすマスター。マスターの言いたいことがわからない。
近所に住む日本に帰化した元アメリカ人、アンダーソンの家が火事になった。消防署を呼ぼうとする安藤に、アメリカ人だから消防車を呼ぶ必要はないとうそぶく者。
シューベルトの歌曲「魔王」を思い浮かぶ安藤。俺だけが魔王の存在に気づき、叫び、騒ぎ、おののいている。だれもこの違和感に気づかない。
そして、安藤の会社の近くで犬養の演説会が催されることを知る。このままではいけない。自分の持つ能力で犬養に不測の言葉を言わせようとする安藤。そして、そこには安藤を見つめる「ドゥーチェ」のマスターの姿があった・・・。


「呼吸」
「魔王」から五年後の世界。安藤の弟、潤也とその妻詩織の物語。五年前、犬養の演説会で大好きで信頼していた兄が亡くなった。恋人だった詩織とは結婚し、いまは東京を離れ仙台に住まいを移した。詩織はとあるプラスチック会社の派遣社員として事務の仕事を、純也は猛禽類の定点観測に就いていた。新聞、テレビのない生活を過ごす二人が気づかぬうちに、犬養は首相になり、憲法の改正が行われようとした。
詩織の会社でも、平和憲法の象徴たる憲法第九条の改正の是非について、論議が交わされる。あるべき姿を映すべきか、現在ある姿を映すべきか。
以前よりくじ運の強い方だったが、潤也は兄の死後、自分に特殊な能力があることに気づいた。詩織とのじゃんけんで一回も負けたことがないのだ。これは、じゃんけんだけなのか?競馬場で次々と勝ち続ける潤也と詩織。100円がついに200万円を越えそうになる。結果はハズレ。10を越える選択肢では、この能力は使えないらしい。
五年前と比べ、少しずつ、ゆるやかに変わろうとする日本。そうしたなかで犬養が襲われた。生命に別状はないが、それまで犬養を襲おうとした人々は、なぜか不意の死に襲われ、傷ひとつつかない犬養だったのに。犬養を取り巻く何かも変わっているのか。
詩織に内緒に、通帳に大金を蓄える潤也。何かを起こそう、変えていこうとする予感。


物語は、明確な完結を持たず、いい言葉で言えば余韻や、予感を残し終わる。それを単体の作品としてみた場合、様々な評価がされるだろうし、そうでなければ困ってしまうのだが、個人的には「未完成」と考える。評価は下げざるをえない。勿論、今後、続編にあたる三番目の物語が出てくるとしても、それが出てくるまでは、評価は下げることも致し方ないだろう。


しかし、この作品が描こうとする内容は個人的にとてもはまった。普段、生きていく上で、自分に課している「孤高でありたい」という言葉に共振、共鳴している。安易に流されるな、それは真実(ほんとう)か。考えろ、考えるんだ。


後日、<感想編(ざれごと編)>をアップできればと思う。支離滅裂な戯言になりそうだが・・。