さざなみ

さざなみ

さざなみ

「さざなみ」沢村凛(2006)☆☆☆★★
※[913]、国内、現代、小説、波動


「あとがき」を最初に読むべき作品なのかもしれない。そうすればこの作品の狙いがもう少し明確になり、そうした心持ちで読むことができたかもしれない。正直な読後感は、あれ?これでおしまい?
何もない、いや、心にさざなみは立ちかけた。しかし、それだけ。ネットの本読み仲間のでこぽんさんのオススメだったのだが、残念なことにぼくの胸には響かなかった。こういう作品がキライなのではない。こういう作品はぴったりハマルととても響くのだが、今回は、どこかズレてしまった。ただ、ぼくの知っている本読み人の方には概ね好評のようなので、これもまた読み手の判断に委ねたい。そして、またもやぼくがズレている確率が高い。


物語は「銀杏屋敷」「奥山史嗣」「ケース」の三つのパートがそれぞれ順番に語られ、そして最後で集約される形式。三つのバラバラの物語がどこで、どうやって繋がるか期待して読んだのだが、あぁ、そういうオチかと言う程度。もっと、あっと言わせてほしかった。


「銀杏屋敷」パート
借金に苦しむ俺が勤めることになったのは<執事>の仕事。執事、物語や小説でしか見たことのない仕事。重要のなのは、雇主を「貴人」と思うこと。雇主は絹子さんという妙齢の女性。浮世ばなれしたご主人様は、別の使用人を呼ぶために俺を呼びつける。そして時折投げかけられる謎解きのような注文。しかし、俺はここをクビになるワケにはいかない。ここの給料で借金を絶対返さなければいけない理由があるのだ。


「奥山史嗣」パート
どこにでもいるような中年男の会社員奥山史嗣。左脇腹、心臓の下あたりを押さえながら、胃の痛みに悩む日々。義務ではないのだから、こんなに悩む必要がないのに。いや、捨ててしまっても構わない。しかし・・。真面目で小心者の奥山を悩ませるものとは?


「ケース」パート
「銀杏屋敷」の物語、「奥山史嗣」の物語にどう繋がるのか?種々の人々の、種々な話。


あらすじを書いてみて気づいた。どうも、読んでいて納得ゆかないことが多いのだ。例えば、「俺」が破産を選ばないで、地道に借金を返済することを選ぶ理由が納得ゆかない、卑屈すぎる。そんなことが借金返済の理由?あるいは絹子さんの出す謎解きのようなものに、明快な回答がないことも納得がいかない。いやもともと明快な回答がないなら、あんなに一生懸命「俺」たちがやったドミノを評価しない、正解としないというのはどうなのか。ドミノのエピソードの意味がない。「奥山史嗣」の場合も、この問題をあんなに悩む必然が感じられない。それを納得させようとするなら、もっと奥山が生きることがヘタクソだということをオーバーに書いてくれるとかあってもいいのではないか。淡々と描く筆なのだが、書いている内容が荒唐無稽すぎる。気にせずに、さらっと読み通せばいいのかもしれないが。
そして絹子さんの正体、これは明かす必要はなかったのでは?このまま謎のままのほうが、本読み人が期待する次回作へ繋がりやすい気がする。そしてその正体があるが故に、今度は絹子さんが「俺」のように身元不確定な男を<執事>に雇ったのか理解できない、というより納得できなくなった。また「ケース」の各エピソードたちもまとまりに欠ける。最後に三つの「物語」が集約されるにしても、ケースはケースで、それぞれのエピソードが繋がっていてほしかった。そして願わくば、このエピソードたちはすべて気持ちいい話だけにしてほしかった。勿論、このエピソードにいいものもあれば悪いものもあるというのがこの作品でいう、シマウマを意味するということは頭でわかるし、また作品の狙いであることもわかる。しかし、正直、残念。というか、好まない。


沢村凛という作家、ぼくが不遇の文学賞と呼んで愛してやまない日本ファンタジーノベル大賞の優秀賞受賞作家。受賞作「ヤンのいた島」は未読ながら、「瞳の中の大河」という架空の国を舞台にし、孤高に生きた英雄アマヨク・テミズ大佐の生涯を描いた骨太のファンタジー大河小説で注目していた作家。でもこの作家の持ち味は、どうも本作品にも通じる「あやまち」や「カタブツ」あたりなのだろうか。善良を頑なに信じぬくのでなく、市井の生活には小さな善も、小さな悪も両方ある。そういう作品も悪いとは言わないのだが・・。
「瞳の中の大河」に感じた共感、納得、ドキドキ感そんなものをまた書いてくれないかな。やはり、ぼくは物語が好きなんだ。


蛇足:物語は大団円が好きだ。この作品も、大団円で終わったらもっと気持ちよい読後感があったはず。みんな善い人じゃダメなのかな?当たり前すぎるかもしれないが、そういう気持ちよさもいいと思うのだが・・。
またも、読者はわがままだ。
蛇足2:え?これミステリーなの?確かに形式はそうなのだが・・。