毒蟲VS.溝鼠

毒蟲vs.溝鼠

毒蟲vs.溝鼠

「毒蟲VS.溝鼠」新堂冬樹(2006)☆☆☆★★
※[913]、国内、現代、小説、ミステリ、暴力、悪徳、金


一応、これミステリでいいのかな?レビューの分類で、悩んだ。いや、悩む価値もない小説。ただの娯楽小説、それもかなり読み手を選ぶ作品。正直、女こどもが読む本ではない。とにかく暴力、暴力、暴力。そこにあるのはバイオレンスだけ。二人の冷酷で、金に汚いボスを中心とし、SM嗜好の変態たちが集まり、敵対して闘うという読み物。ここまで徹底していると、気持ち悪さも通り越して、ひたすら笑いながら読むだけ。まさにマンガ、劇画。この本を読んで、得るものはまったくない。いや、歪んだマニアの性癖を垣間見るという、ほとんど無意味な知識を増やすことができるという意味ならあるのか。あり得ない暴力シーン、ちょっと描写不足気味な毒蟲たちの記述。正直、もう少し掘り下げて欲しいところ。親愛なる本読み人仲間でこぽんさんがブログで「ちょっと薄味」と言っていたが、「ちょっと」どころではない。「かなり」薄味。薄いスープを無理矢理水で薄めて延ばしたような長編。もう少し、きりり、とまとめてくれてもよかったのでは。
新堂冬樹という作家、一人の作家でありながら、まったく別のふたつの作風をもつ。「白新堂」、「黒新堂」と昔からのファンはそれぞれを呼ぶが、本作品は「黒新堂」タイプ。もともと新堂冬樹はデビューからずっと暴力、残虐、セックス、守銭奴、逆恨み、スカトロ、SM、裏金融、詐欺、エセ宗教家といった、人間の持つ汚い面をことさらほじくり出して見せつけるような作品が持ち味。ところが、ここ数年いわゆる女こども受けをする、安っぽいハートウォーミング作品を幾つもものにし、さらにそれが受けているというから昔からのファンは驚き。このハートウォーミングの売らんかな路線、中身のない作品たちをして、昔からのファンは「白新堂」と呼ぶようになった。そして自ずからその対局にある、それ以前の作品を「黒新堂」と呼ぶに至っている。


さて、本作、オビがやたら五月蠅い「今までの「問題本」を越えて・・・ 1993年『完全自殺マニュアル』 1999年『バトル・ロワイヤル』 2006年の”有害図書No.1”はこの本だ!ここまで凄まじいバトルが描かれた小説がいままであっただろうか?」
最近のハートウォーミング路線の売り方と逆行するかのような、有害図書売らんかな。しかし有害を売りにしているのだが、実はあまり有害を感じない。確かにこれでもか、これでもかの残虐で陰惨な暴力シーンが多々描かれるのだが、これも昔からの新堂作品の悪いパターン。同じような暴力シーン、同じようなセックスシーンが何度も現れる。それはまさにこの作品の中でも書かれているように、「慣れてしまう」のだ。オビで取り上げた他の有害書物の有毒性は、書物に書かれた描写ではなく、その作品の裏側に秘めた本質的な悪意の有害さにあると思うの。しかし、この作品はそうではない。ただ陰惨で残虐な描写、それが続くことだけの有害。しかし、それさえも薄っぺらい。
本作は「溝鼠」という作品の続編に当たる。もともと「溝鼠」自体が、黒新堂の作品群のなかでも特別薄っぺらく感じる作品だった。しかし本作に比べてみると、新堂作品に於いて「初めて」ひたすら徹底的に胸くそ悪くなる暴力シーンのみを書いた作品(つまり、それ以外何もない)であり、逆にその徹底した描写が評価される作品だったのかもしれない。本作を問題作とするなら、余程「溝鼠」のほうが問題作であった。本作にも登場する主人公、鷹羽の信じられない家族。自分の欲求を充たすために、息子に暴力を振るう父親、おぼろな記憶だが息子への男同士の性的暴力もあったはず。また美貌の姉に邪な恋慕をする弟。それを純愛とするべきなのか、唾棄すべき屈折した情念とすべきなのか。とにかく、従来の新堂作品のなかでも、最も中身なく、低俗な作品であった。いわゆる読書することに少しでも価値を見いだそうという観点からすると、とんでもない作品であった。しかし、それでも本作よりは読み応えがあった。いや、決して「溝鼠」が人に薦められる作品という訳ではない。黒新堂作品が基本的に娯楽作品であるとしてもこの「溝鼠」以外の作品は、それでも娯楽以外の何かがあったと言えた。しかし「溝鼠」にはそれがなかった。そして「毒蟲VS.溝鼠」は、さらにその上を行く、何もなさ。


しかし、それでもこの作品を読もういう読者を止めるつもりはない。なぜならば、この作品を読む人は、もはや黒新堂をただ楽しみのため読みたい人だから。残念ながら、あるいは恥ずかしながら、ぼくもその一人。戸梶圭太とか、新堂冬樹(黒新堂)を決して他人に薦めようとは思わないが、作品が出ると読まずにはいられない。一種、やめられない麻薬のようだ(苦笑)。
この作品は、また、ぜひ「白新堂」を信奉する本読み人に読んで欲しい一冊。動物をうまく使い、読者の涙を誘ってきた、この作家に心酔する甘い人々に、ぜひ新堂のもうひとつの一面を知って欲しい。それでも、あなたは新堂冬樹という作家についていきますか?。え?私は新堂冬樹に惹かれるのではなく、「作品」に魅了される?。それならそれで結構。


物語は、以前、鷹羽の手により最愛の恋人と別離の運命を味わわされた、今は自ら「別れさせ屋」となった大黒の物語から始まる。
暑い夏でも黒いシャツ、黒いスーツ、ヘミングウェイさながらの鼻から下を黒々とした口髭、あご髭に覆われ、冥く陰気な目を持つ、筋肉質の巨漢、いまの大黒は寵愛する毒虫を使う、別れさせ屋に変貌していた。以前はペットショップを営む、気の良い青年だった。しかし結婚を約束した最愛の恋人志保が、志保の以前の恋人に依頼された鷹羽の手によりたぶらかされ、そしてその仲をひきさかれ、大黒は変わった。いや、明るく、人のいい青年の裏側に潜む、本当の姿がこの事件を通し顕わになっただけなのかもしれない。今日も、サソリ、タランチュラ、ムカデを使い、依頼された仕事を遂行していた。そんなある日、大黒の依頼主が何者かの手によって、襲われた。それは大黒にとって、自分の顔に泥を塗られたも同然の行為。やられたらやりかえす。大黒がリベンジに立ちあがりった。そして大黒は知る。復讐すべき相手が、以前自分と最愛の恋人をひきさいた張本人であることを。ここに溝鼠と呼ばれる鷹羽と、毒蟲と呼ばれる大黒の、二人の悪鬼の壮絶な戦いの火蓋がきって落とされたのであった。


どうしようもない読み物である本作。しかし正直、読み物としても及第ではない。二人の主人公の違いが掴にくいのだ。鷹羽も大黒自身が、ふたりとも同じような暴力野郎にしか見えないのがいけない。読んでいる最中、どちらの側の描写を読んでいるのか分からなくなってしまう場面も多々あった。サブキャラクターの造形もいまひとつ。強いて言えば、鷹羽につくマッドサイエンティストである「教授」と、大黒の部下、被害妄想の激しく、因縁つけまくり野郎の「鉄吉」が、とりあえずキャラが立っているといえなくもない。ただ、教授はステレオタイプと言われても、その言葉は否めないだろ。
両者それぞれに特長を活かし、「姑息な溝鼠」と「毒虫使い」の対立という構図を徹底的に描くべきかと思う。特に大黒は、屈強な男性で体力で暴力を推し進めるより、おとなしく真面目な元の性格が歪(いびつ)になり、毒虫を扱うようになった点をもっと徹底すべきかと。読むのもおぞましい毒虫どもの描写を、無駄な知識てんこ盛りで進めて欲しかった。ラストもなんだかなぁ。


良識ある大人は決して読んではいけない。