町長選挙

町長選挙

町長選挙

町長選挙奥田英朗(2006)☆☆☆★★
※[913]、国内、現代、小説、伊良部先生、コメディー、短編


※ネタバレあり、未読者は注意願います!(後半)


いまさらながら「町長選挙」を読了。いや今年の新刊であり「いまさら」どころではないはずなのだが、なぜか正直なところ「いまさら」という気持ちが強い。親しくさせていただいているネットの本読み人仲間のブログで、何回となくその名を見たせいだろうか。いや、何回となくその名を見ても、よいと思える小説は、新鮮な驚きを覚えるものだが、どうも、この作品は違った。よく言えば安心して読める作品、悪く言えば狎れた作品。安心して読めるという意味で、ある一定のクオリティーを維持しつつ、この癖のある伊良部というキャラクターをきちんと御しているのは作家の力と褒めるべきか、あるいは伊良部というキャラクターに任せ、丁寧さに欠けるというべきか。
この作品が悪いというわけではない。きちんと「読める」作品。しかし、たぶん一過性の楽しみなのだ。勿論、作家はそれを狙った軽やかな作品を書いているわけだが、なんか何も残らないと言うか。


トンデモ診療内科伊良部を主人公とした「イン・ザ・プール」、「空中ブランコ」に続く第三弾にあたる一冊。「オーナー」「アンポンマン」「カリスマ稼業」「町長選挙」の4つの短編を収録。先の三つがそれぞれ時事的に話題となった、紳士たれ某球団界の元オーナー(だっけ?)、強引な手口で企業買収を狙った某IT長者、そして某歌劇団出身のいつまでたっても年齢を感じさせない某カリスマタレトをモデルにした作品。最後の一話は、少し趣が変わり、舞台を東京から遠く離れた孤島に移し、村を二つに分け、金品乱れ飛ぶ町長選挙の様子を描いた作品。トリックスターよろしい伊良部が関わることで、人が変わり成長する「ストレンジャー神話」タイプの物語。


最後の「町長選挙」は置いておくにしても、他の三つの作品が、時事的なモデルを選びすぎたせいか、もはや古臭く感じられるのが残念。個人的に奥田英朗は、もともと長編が好きな作家であり、短編ではちょっとあまり評価をしていないのだが、世間的には、やはり「空中ブランコ」で直木賞奥田英朗なのだろう。勿論、前二作も読んでいるが、申し訳ないが去年出版された「サウスバウンド」(最高!)や、ぼくが奥田英朗と出会ったといえる「邪魔」「最悪」という長編と比較すると、どうしても「軽い」「読みやすい」「印象に残らない」という感想しか思い浮かばない。いや、伊良部と初めて出会ったときは、驚きもあった。しかしシリーズが進むうち、いや、とくに本作についてはまったく驚きがないし、正直、つまらなかった。なぜか?
前二作を明確に覚えているわけでなく語るので間違えているかもしれないが、前二作で登場人物たちが抱える問題は、現代人全般、一般に当て嵌まる症例を話題にしていたがゆえに、「普遍性」「一般性」を持って読むことができた。しかし本書は、たしかに改めて個別に症例を見れば、前作で扱ったと同様に、現代人一般に普遍性を持ち当て嵌まる症例なのかもしれない。しかし想定したモデルが強すぎて、普遍性を持った症例としては読めず、あくまでそのモデルに当て嵌めることによる読み方になってしまった。
球団オーナーがストレスを感じ、パニック症候群になったり、IT長者が同様にストレスよりひらがなを忘れたり、カリスマタレントがダイエットが気になってしかたないとか。その人に、さもありなんと思えるだけで終わってしまう。そして、ふとあの人はいまどうしてるのかな、とモデルになった人を思い浮かべたり。ときを経て、モデルとなった人を思い浮かぶことのなくなったときに、この作品はおもしろいと思える作品なのだろうか?そうであれば、合格。しかし、いまは冷静に判断できない。とはいえ、IT長者の逮捕は作家も想定してなく、おそらく困っているのでは。いまや彼はまったくの悪役(ヒール)、作品の最後とのギャップが大きく、それも2006年の夏読むと「うまくない」と思わざるをえない。


<※ネタバレあり、未読者は注意願います!>
さて、問題の「町長選挙」。父親の思惑で、東京を遠く離れた無医村の孤島になぜか心療内科の伊良部が派遣された。村は古くからのならいで、ふたつの派閥が真っ二つに別れ、金品飛び交う町長選の真っ最中。町長選の混乱に巻き込まれる、村に異動してきて間もないまじめな都職員と、ぐふふ笑いながら両陣営から賄賂をもらう伊良部。果たして選挙の結果は?という物語。
おそらく本書ではいちばんまともな作品だと思うのだが、正直、底の浅さが気になる。ネタバレになるかもしれないが、ふたつの派閥に別れ、いがみあってはいても、村民皆が村を愛しているというオチは、ちょっとほろりとしそうになるのだが、それにしてはいがみあいが過ぎないか。これはあくまで「読み物」だから、というのはわかるのだが、それでもあまりに戯画的に過ぎるのではないだろうか。最後に寝込んでいた長老が出てきて、したり顔で話すのだが、ふと冷静になってみると、長老とて昔はふたつの派閥の片方に属し争っていたはずだし、浮動票の老人票もそういう意味でいかがなもの?遠い昔からふたつに別れいがみあってきたからには、三つ子の魂百までもじゃないけれど、死ぬまでいがみあっているほうが普通じゃない?これが新興住宅街で起こった対立で、いがみ合う大人たち、仲良しのこどもたちの構図というのならまだわかるのだが・・。
またこの話では、伊良部は他の作品ほどトリックスターになりえてないのではないかと言うのも気になるところ。伊良部が来たから村が変わったという感じがしない。
たしかに伊良部はいつもどおり自由奔放であった。しかし、これは本当に伊良部の物語だったのだろうか?


本書はおもしろくはあったが、読み物に過ぎない。そういう意味で、世間が騒ぐほどオススメではないかもしれない。


蛇足:久々に手許に対象書籍を持たず書いてみた。詳細なあらすじも敢えて外しみた。
蛇足2:田舎の選挙をテーマにした、まさしく「いなかのせんきょ」(藤谷治)[ http://blogs.yahoo.co.jp/snowkids1965/24779329.html ]を紹介しておく。こちらも、まぁ戯画的といえなくもないが、楽しく読めるオススメの一冊。