スイッチ

スイッチ

スイッチ

「スイッチ」さとうさくら(2006)☆☆☆★★
※[913]、国内、現代、小説、フリーター、恋愛小説、第1回日本ラブストーリー大賞審査員絶賛賞


※なんだかとても中途半端なレビューです。困った。


正直に言えば、こういう作品をぼくは好きじゃないはず。
主人公は自分のなかに入り込み、新たな何かに向かっていこうとするわけでない。うじうじと考え、そして物語を通じた大きな成長も見られない。しかしこの作品については、悪いとか辛口の評価をするつもりはない。こういうのが作品との出会いなのかもしれない。決して星を四つつけるとか、オススメだとか言うつもりもない。しかしなんだか、ちょっとだけよい。それは、大きく成長しない主人公が、それでもちょっと「だけ」成長するからかもしれない。こういう作品にありがちな(そしてぼくが大好きな)、物語を通して主人公が大きく変わり、成長する「こと」がないのが、この作品の場合はよいのかもしれない。ありのままのいまの姿を書き写した作品。変わらなくてもいいんだよ。そう、肯定してくれることがこの作品の魅力なのだ。
主人公自身、決していまのままの自分が好きな訳ではない。しかし、嫌いな自分を変えることのできないもどかしさ、そういう誰にでもある悩みというか、想いをうまく描いている。たいがいの物語は大きく変わること、成長することをその作品のテーマとする。しかし現実には、そう簡単に人は変われない。だからこそ多くの人が評価するのだろうか。


「このミス大賞」という宝島社が主催する賞がある。これ本当にミステリー?と疑問に思うような作品を、ミステリーと言い切り授賞させてしまう賞。その宝島社が、新たに「日本ラブストーリー大賞」という文芸賞を設けた。その大賞受賞作は「カフーを待ちわびて」原田マハ[ http://blogs.yahoo.co.jp/snowkids1965/35799384.html ]と、これは純然たるラブストーリーであり、賞の主旨とあったものであった。しかし、今回とりあげた「審査員絶賛賞」という見慣れない名前の「賞」を授賞したこの作品、いったい何だろう?
文学賞文芸賞の受賞作は、その選評がおもしろい場合が多い。選評を読むとこの作品の授賞の経緯が、柴門ふみ桜井亜美というふたりの審査員がとにかく作品に惚れ込んだが故の授賞であることがわかる。そしてまた作品が決して「ラブストーリー」として授賞した訳でないことに気づく。たしかにまったくラブストーリーではないとは言い切れない。主人公は、ある男性との出会いを通じ「少しだけ」成長する。立派なラブストーリーである。しかしそれでもこの作品をラブストーリーと言い切るのは、無理があるように思う。それを期待して読むと唖然とするだろう。そういう作品。これ、どこがラブストーリー?
大賞はまっとうなラブストーリーを授賞させてしまったが(その作品を評価しない訳ではないが)、個人的には本作品を大賞授賞させて、「このミス大賞」同様、え?これラブストーリー?という、斬新な授賞を宝島社には演出してほしかった。尤も、「このミス大賞」受賞作も「ラブストーリー大賞」受賞作も「大賞」という冠に見合う作品かかどうかという問題は別の問題として相変らずあるのだが。


カチッ、カチッ、カチカチカチ。交通量調査のバイトで、カウンターのスイッチを押していると、人ごみはただの「集団」でしかなかった。みんな何が楽しいんだろう。
ふと思った。こうやてスイッチを押すたびに人が消えてしまえばいいのに。
自分も含めて、みんないなくなればいい。死ぬのではない、消えるのだ。生きることなんてうんざりだ。
晴海苫子26歳。長身で手足も長くすらりとして見え、みようによっては美人といわれることもあるが、無表情のことも多く、他人にはあまり好印象を持たれたことがなかった。高校、短大と好成績でマジメに過ごし、短大は首席で職業した。だが就職できなかった。本好きで育った苫子は編集の仕事を志していたが、ことこどく落ち続けた。着古したスーツで、就職浪人をしてまで臨んだ最後の面接では、懸命にがんばったことを語るが、負のオーラを巻き散らかされても困るといわれた。
結局、フリーターで、バイトを転々として過ごす。いまだ処女。笑顔をうまく作れなく、作ろうとも思わない。一所懸命、裏方の仕事をやってみても、評価されるのは明るい笑顔。その結果ファミレスをクビになり、なんとか掃除婦のバイトを見つける。
清掃先のビルで出会う、先輩掃除婦の中島さん。苫子に気遣う、ふつうのおばさん。少しうざく思うところもあったが、ある日失踪してしまう。中島さんが掃除婦のパートまでして家計の足しにしたり、義母の世話しているのに、旦那が若い女に浮気をしていることがわかったのだ。「私、だれからも愛されてないの」
あるいは、清掃先のビルにある会社に勤める短大時代の友人、結衣との出会い。何くれとなく苫子に気を遣う結衣の恋人は、苫子が短大時代唯一参加したことの合コンで気の合った男性、川瀬であった。バイトの帰りにたまたま見つけた、やる気のない喫茶店マスター、サル男。愛すべき家具に囲まれていればそれでいいとうそぶく。そしてサル男の妻、佳織。
また、以前のバイト先でその存在さえ覚えていなかった高津という男の子との付き合い。
そして失踪した中島さんの代わりに入ってきた、新人掃除婦、元キャバ嬢の瑠夏。その瑠夏に手を出そうとする、掃除会社の社長。
主人公苫子のそうした人々の出会いと交流の日々を淡々と描く作品。何か特別なことがあるわけでも、大きな成長があるわけでもない。しかし、それでも人は人に出会い、ほんの少し変わり、成長するのかもしれない。いまのままの自分は変えられないけれど・・。


本作品、オビやマスコミでの取り上げ方は主人公の「26歳処女」をとりあげる向きが多いが、この作品の主題は、もちろんそんなところではない。主人公、苫子の「処女」はあくまで状況でしかない。
作品のなかで苫子が処女とサヨナラする場面がある。まったく重要でないというわけではないのだが、それほど重要性はない。「26歳処女」をとりあげる作品にしては、あっさり書かれる。いや逆にこの作品の場合、苫子が処女にサヨナラするための相手も、ゆきずりの男などにし、もっとありふれた光景に描くべきであったとさえぼくは思う。



ふとしたきっかけで知り合ったやる気のない喫茶店のマスター、苫子がサル男と呼ぶ男。店を焼かれた彼を、自分の部屋に住まわせる苫子。指一本触れることのない彼が家を出るとき、「記念に」セックスを申し出る苫子。「好き」という気持ちを伝えることもできないまま、セックスをする。サヨナラする相手が彼だからこそ作品としてよかったという部分と、彼だからこそ、ふつうのお話しになりかけてしまうというふたつの矛盾した要素がある。サル男とのセックスに他人との交流を認め、恋愛もセックスもあきらめていので、それらができたことを素直に嬉しく思う苫子。一緒に住むうちに、いやそれ以前からサル男に好意を抱く苫子。一緒に暮らす間サル男を意識し、服装から気遣う苫子に対し敢えて一線を画するように、苫子に最初にもらった安っぽいピエロのTシャツを着続けるサル男。彼もまた、自分の生き方をのみ愛することしかできなかった不器用な人間。セックスしたことを恋愛したことと勘違いしてしまう苫子の、処女をサヨナラする相手が、作品のなかできちんと存在意義のあったサル男であってよかったのか、どうにも疑問に思える。
あるいは「レイプされたことありますか?」とあっけらかんと苫子に聞く、元キャバクラ嬢の新人掃除婦。レイプも彼氏とヤるのも、おじさんとヤるのも私には同じかもしれない。人肌を求めてだけなのかもしれない。きっと求めているのは相手じゃなく、自分のための温もり。寂しいだけなんです。キャバクラの店長とデキてしまい、店にいられなくなったという彼女は、おじさんでもなんでも自分をありのままに受け入れてくれるポケットのある人であればいいと言っていた。彼女も自分しか愛せない寂しがりや。


現代の不器用で寂しい、自分しか愛せない若者たちの姿を描く佳作と、簡単にこの作品を割り切ってしまっていいのかどうかどうもよくわからない。気になる作品であるが、深い共感を持つわけでなく、理解できたと思えるわけでもない。それが故にどうもレビューも中途半端になってしまった気がする。理解不能と言ってしまえばそれですむのだが、どこか気になる作品。他の方の意見もぜひ聞きたいところ。


蛇足:これミステリー?の系譜には、これファンタジー?という「日本ファンタジーノベル大賞」という、愛する不遇な文学賞もある。この賞もいわゆるファンタジーの概念をぶっとばされるのだが、結構よい作品を輩出していると思うのだが、受賞作の多くが埋もれてしまう。この賞の「ファンタジー」という言葉の使い方には疑問はあるが、注目の文学賞だ。
蛇足2:選評で、さとうさくらさんの来歴が「スイッチ」の主人公と同じく満27歳のフリーターであること以外、本人の希望により明らかにされないことを語り、そして授賞式でさとうさくらが『小説を認められるということは、自分の小説をみんなに読んでもらえるってことなんだと思いました』と語ったことが述べられる。まさしく、この作品にぴったりの作家のあり方、そして言葉だと思う。わかって欲しいのでなく、ただ存在することを認めて欲しい。そんな作家のささやかな願いをそこに認めたような気がする。