鴨川ホルモー

鴨川ホルモー

鴨川ホルモー

鴨川ホルモー万城目学(2006)☆☆☆☆★
※[913]、国内、現代、小説、青春、片思い、ファンタジー式神、鬼、京都、第四回ボイルドエッグ大賞


青春とは馬鹿馬鹿しいまでの勢いである。
この作品を評するならば、まさにこの一言。よくぞまぁここまでくだらない設定を創り上げたものだと感心する。それはまさに狂乱の学生生活、大学生というモラトリアムな特別な時間のなかだからこそあり得る物語。良質なファンタジーというには、綻びも目立つのだが、この青春小説に、ファンタジーという設定を借りて描くことは、ある意味日本ファンタジー不朽の名作「だれも知らない小さな国」(佐藤さとる)に匹敵するのではないだろうか。
正直に言うと、レビューを書こうと振り返ってみると粗が目立つ作品。もう少し丁寧に書けば、ファンタジーとしても名作たりえたのではないだろうかと思わせる部分もあるのだが、いかんせんこの作品は勢いだけだ。しかしこの作品の最大の魅力はこの馬鹿馬鹿しいまでの勢いなのだ。丁寧に書くことで勢いがなくなってしまったら、この作品の魅力は半減する、いやなくなってしまうかもしれない。だから、まぁ、この作品は粗が目立つがこれでよい。よいと認めるのだから、自分でも納得しがたいが星四つの評価をつける。
いやそれほどに「良い」と自信をもって薦められるワケではないのだが(苦笑)。


鴨川ホルモー」とは何だ?図書館の新刊リストで見つけたタイトル。ネットで親しくさせていただいている「今日何読んだ?どうだった??」のまみみっくすさんが本書を取り上げていなければ、このふざけたタイトルの作品を借りようとは思わなかっただろう。彼女のおもしろいという言葉を信じ、予約をいれた。表紙もいい加減だ。なんだ?この四人の男女は?!。ビートルズのアルバム写真を彷彿させる四人が横断歩道を渡るイラスト。しかも二番目の男はちょんまげ?手に取ったソフトカバーにはイヤな予感がした。
しかし予感はあっさり覆された。読み始めた瞬間に引き込まれた。おおっ、これはなんとも芳しいファンタジーの匂い。大げさに語り始められる「ホルモー」、しかしその真の姿はなかなか明かされない。作品も中盤になってその正体がわかる。その横ではきちんと正統派の青春物語が語られている。いいなぁ。小さめの活字のわりにサクサク読み進められる、読みやすさ。深みという点は不足するものの、まさに冒頭に書いた大学というモラトリアムな時代、社会という現実と隔離された異世界で起こる、青春の馬鹿馬鹿しい勢いの物語。
結局はありがちな展開で終わってしまうとか、ホルモーを競う京都の四大学のチームにそれぞれの個性がなく、設定で終わったとか。出てくるキャラクターにも深みがないとか。主人公の阿倍でさえ、二年の浪人を経て京大に入学した、すこしひがみっぽい、さだまさし好き(!)、ある種の女性の鼻のかたちに惹かれるという特徴はあるものの人間が描かれているとは言いがたい。他の登場人物についても同じ。主人公の親友と言っても差し支えない高村も、ちょんまげを結い、Tシャツの裾をズボンのなかにいれ、黒いベルトをするという外見的なインパクトを残すのみ。凡ちゃんカット、凡ちゃん眼鏡の楠木ふみや、同じチームの早良京子や芦屋でさえ、どこかのマンガで見たようなステレオタイプの域を出ていない。
振り返ると冒頭に述べたように粗だらけ。しかし、まぁ、とにかくこの作品、勢いがよいのだ。ふだん辛口だとか言っている割に、勢いだけを評価するのはどうなのだろうと我ながら思う。しかしこの勢いを書ききり、そしてこの馬鹿馬鹿しい設定を大真面目に創ったことを、主観として評価する。しみじみ、若さっていい。そう思う。


京都三大祭りのひとつ「葵祭」でのエキストラのバイトを終えた帰り道、同じバイト帰りの、実は同じ京都大学の新入生である「高村」と、俺「安倍」は、京大生ですよね、と「京大青竜会」を名乗るサークルから、いまどきでないサークル勧誘のチラシを押し付けられた。センスが古臭いそのチラシを見てもなんのサークルだかわからない。高村があやしい、宗教はイヤですよと、答えるとスガと呼ばれていた男はあっさりとあやしいよね、でも安心して来てよ、のぞく程度でいいからと軽く受け流した。チラシをよく見ると彼の名前は「菅原」であった。
二浪してやっと入学した大学、親からの仕送りを極力もらうまいとした結果、一人暮らしに必要なものを揃え、教材を買ったら、まさに貧乏暇なしとなった。そして俺は食費を抑えるために各種サークルの新歓コンパに活路を見出した。飲み食いのためだけに出席したはずの「京大青竜会」の新歓コンパ、そこで出会ってしまった。俺の理想ともいえる「鼻」を持った女性、「早良」京子に。俺は自分ではどうしようもないことに女性の顔を判断するのに「鼻」というポイントを重要視する。そして、いま俺の目の前にいる女性の鼻は、まさに俺の理想ともいえる完璧な「鼻」を持った女性だった。そして俺は早良京子に想いを抱くのであった。
早良京子に会いたいがためだけに入会した京大青竜会であったが、「普通のサークルじゃ飽き足らないと考えているア・ナ・タ!」とチラシに書かれていたほどに変わったことをするようではなかった。ただ普通のサークルと違うのは、新入会員の入会は二年に一度であり、他のサークルのように毎年ではないということ。
そして我々は京大青竜会五百代目のメンバーとして、十人が揃っていた。
七月十六日、祇園祭宵山。俺は初めて「ホルモー」の存在を知った。「祇園祭宵山午後七時、四条河原においでやす」会長であるスガ氏のメールで集まった俺たちは、青い浴衣で一列の連なりやってくる先輩たちから、初めて「ホルモー」なるものの存在と、説明を受け、京都の他の三大学にあるホルモーのためのサークルの人々とあいまみえた。それぞれ「東の青竜、南の朱雀、西の白虎、北の玄武」になぞらえた、京都青竜会、京都産業大学玄武組、立命館大学白虎隊、そして龍谷大学フェニックス
俺たちはホルモーに巻き込まれたのだ。先輩の指導の下、鬼語の練習に励み、そして迎えた“吉田代替わりの儀”。俺たちは鬼たちと出会った。
ホルモーを競う、破れる恋、起こす発議、割れるサークル、そしてホルモーとはいったい何なのだろう?



冒頭でファンタジー作品「だれも知らない小さな国」と並べて評価した。ある限られた人間にしかファンタジー世界の生き物であるオニ(式神)を見ることができないということを条件にしていることが、この作品をファンタジーとして成立させている。先代のメンバーから誘われ、何のサークルかよく分からないまま不思議なサークルに入会する。ごくふつうの学生サークルの生活を行ない、サークルに溶け込んだあたりで契約という手続を経て、初めてオニと対面する。そのときサークルの正体が明かされ、またホルモーなるものの正体もわかる。選ばれた彼らの理由がよい。ある「匂い」があったという。くううう、うまい。そして契約という手続を経ているが故に、簡単にはオニのいる世界から抜け出せない。普通の人が見ることのできないオニの存在を感じること。そこがうまく描かれている。異世界(別世界)がきちんと構築できた。
だれも知らない小さな国」では、せいたかさんとおちびさんというふたりにしか見えないコロボックルという小人は、ほかの誰も踏み込むことのない閉ざされた空間としての小山のなかで、たったふたりの心のなかにしか見えていないという意味で、コロボックルの存在する異世界を構築していた。ここで加えるならば、ファンタジーにおける異世界とは「実存」する必要はない。作品に書かれる異世界が主人公にとって、そして作品を読む読者にとって「信じられるほどに」創られていればそれでよい。「だれも知らない小さな国」という作品ではコロボックルは実際に居なくもよいのだ。主人公ふたり、そして読者が「居た」と信じられればそれでよかった。ぼくは「だれも知らない小さな国」ではコロボックルは「実在」していなかったのだと思う。あの作品のなかのコロボックルは、せいたかさんとおちびさんのふたりの間の何かを象徴していただけなのだ。さらに横道に逸れる。コロボックルシリーズの二作目以降がこの第一作と作風に違いを感じるのはファンタジーの質が変質するからだ。二作目以降では作品の前提が「コロボックルという異世界の小人が実世界に実存すること」の物語になっている。「せいたかさんとおちびさんというふたりの男女の物語」から、「この世に小人が存在する物語」に変質してしまったのだ。あぁ、思いっきり横道だ。


そういう意味で、限られた人間にしかその存在を認識できないオニたちとの関わりを通し、人間関係を育み成長するこの物語は、まさに「だれも知らない小さな国」と並ぶファンタジーであり、青春小説なのだ。そしてまたボーイ・ミーツ・ガールがこの作品の主題となれば、やはり「だれも知らない小さな国」と同列に並べるのも間違いではないだろう。
さて蛇足気味だが、この作品のよさを勢いだと述べてきたが、実はこのファンタジーの部分も存外、秀逸ではないかと思っている。それは主人公たちが命令し、使い、戦わせる鬼たちの存在や、ホルモーの存在理由が実は明らかでないということ。なぜ、ホルモーがあるのか、その存在理由がしかとわからなくても気にならない書き方。しかしそれは、「ある」のかもしれないと思わせてくれる。京都という街は、現代においても魑魅魍魎の似合う街。そこで行なわれる理由不明の鬼たちの戦いに巻き込まれる大学生たち。正統派ファンタジー作品となれば、どうしてもこの鬼の世界の存在理由、戦いの理由を究明せずにはいられなくなるのだろう。しかし、あえてそのファンタジーの部分をあいまいにし、必要以上に広げなかったことが、この異世界のリアリティーを生むこと、残すことに成功しているのではないかと思うのだがいかがだろう。「家守綺譚」(梨木香歩)のレビューで日本という国は現代のおいても怪異の存在を曖昧にする、その存在が隣にあることを許す国だと述べたが、まさにこの作品は、さらに京都という場所をうまく利用して、その存在を違和感なく許すことのできた作品であったと思う。


この「ホルモー」を題材に、シリーズを続けることは可能であろう。しかし、それはまたこの作品のファンタジーを変質させることになるだろう。この設定をそのままこの作品にもにとどめ、敢えて捨てるのは惜しいだろうが、ぼくは続編は望まない。またアナザー・ストーリーも要らない。


蛇足:登場人物の名前も密かに作品では敢えて深く触れないが、結構凝っている。菅原、安倍、高村、早良、楠木、紀野、三好など・・。どこか古都京都に連なる名前。