ぼくだけの☆アイドル

ぼくだけの☆アイドル

ぼくだけの☆アイドル

「ぼくだけの☆アイドル」新堂冬樹(2006)☆☆★★★
※[913]、国内、現代、小説、アイドル、オタク、妄想


※ネタバレ・・あるのかなぁ?


さよなら、新堂冬樹。もう、いいよ。
本作を読み、やっと思い切れた。さよなら。


新堂冬樹という作家とのつきあいは長いほうだ。闇金融、ホスト、似非宗教などの裏世界を主たる舞台とし、金と性と暴力、そして自分のことのみ考え嘘をつきまくる人々。人間の汚い部分、裏側、醜い本音をこれでもかこれでもかと見せつけるかのように描く(しかもそれはワンパターンの描写が続く)、いわゆるエンターティメント(娯楽)の「読み物」としてのノワール作家として、新堂冬樹をぼくは愛してきた。客観的に高い評価を与えられる小説家だとは思っていない。しかしノワール(悪徳)小説の雄であると信じていた。
しかしこの数年、新堂冬樹の作品が変わってきた。同じ「読み物」にしか過ぎない作品という点では変わらないが、「女こどもが受ける」ような、わかりやすく甘ったるい作品を次々と上梓し、まさに女こどもに受けているのだ。純愛小説の名手として。しかしその純愛小説にしても決して「読み物」の域を出るものではない。予定調和の、読者の想定のうち にある、ありがちな物語。それまで作品の、これでもかこれでもかという文章に対し、平易で、明快、やさしい文章。それはぼくが嫌う、お手軽に涙を流すことのできる作品。そういう作品の生むお手軽な感動は、読者に何かを残すことがない。残るのは、感動した、涙を流した、そういう記憶だけ。いわゆる「小説」というものが、人の生活になにかを残すもの(それは考えることや、立ち止まること)ならば、あくまでも「読み物」に過ぎない作品たち。かねてよりのファンはそういう作品を上梓する最近の新堂の姿や作品を「白新堂」と呼ぶ。対して以前の作風の作品を「黒新堂」と呼ぶ。
最近の新堂冬樹のファンを称する人間、いわゆる「白新堂」の作品のファンは、同じ新堂冬樹でも「黒新堂」の作品を読み、唖然とする。しかしそれは「黒新堂」のファンであったぼくらも同じ。唖然。お前はいつから読者に媚を売るような、そんな腐りきった奴になったのだ。
白新堂の作品を発表しつつ、新堂冬樹は最近も黒新堂の作品もそれなりに発表してきた。ただ、以前の作品に対して甘く、そしてゆるい作品だと感じた。その変節をぼくがはっきりと意識したのは、白新堂のデビューともいえる問題作「忘れ雪」(2003)が発表された翌年、出版された「銀行篭城」(2004)。ぼくは「忘れ雪」をそのとき知らなかった。「銀行篭城」を読み、従来のただ勢いだけの痛い作品とどこかが違う、変わっていこうとしている、そんな風に思えた。作品に人間性を感じたような気がしたのだ。そのときは、新堂がそういう方向に少しずつ変化していくことを想い、それを寂しくはあるが成長だと勘違いし、今後の新堂に期待した。そのことがいまや哀しい記憶として胸に残る。
結局、その後の新堂作品では「背広の下の衝動」「吐きたいほど愛してる」が、なんとか昔からの新堂作品のダークさを保っていたが、それ以外の作品は決してぼくを満足させるものではなかった。「読み物」であっても、きちんと描かれたエンターティメント作品についてはそれなりに評価する。しかしいまの新堂の作品は、ぼくにとって評価に値しない。わかりやすすぎる物語。それは「白新堂」ばかりでなく、「黒新堂」のそれであっても、かってあった勢いや、濃密さはすっかりなくなってしまった。すかすかで空疎な読み物。
それでもぼくは彼を信じ、追い続けてきた。しかしこの作品を読み、やっと眼が覚めた。きっぱりと決別を意識した。もはやぼくは新堂冬樹を読みたいと思わない。さよなら新堂冬樹


27歳。高卒。定職に就くこともなく、昆虫ショップのバイト店員をして東京で一人暮らしをする。それが僕、主人公あきお。恋人はアイドルのみーちゃん。みーちゃんはほんとうはいつも僕といっしょにいたいと思っている。だけど、みーちゃんはみんなのアイドル。僕が一歩身を引くことでみなが夢を追い続けられるの、それでいい。
そんな主人公のトホホな生活をユーモラスに描く物語。愛するアイドルとの哀しい別離。そしてバイト先に現れた、店長の姪だという生意気な少女との交流。そんな主人公は、果たして自分だけのアイドルを見つけることができるのだろうか。


色白、でぶ、自分勝手な妄想を抱くアイドルオタクが主人公の物語。まぁ、題名で想像できる通りの主人公が抱く勝手な妄想と、現実とのギャプを描く物語。その設定だけなら、昔の新堂冬樹の作品にも通ずるのだが、昔の作品ほど妄想度合いが徹底していないので、ただの気弱なありがちなオタクの物語になっている。その辺にいそうな思い込みオタク主人公という点がオビに書いてある「めざせ、第二の「電車男」!」なのかもしれないが、あまりに主人公にきらめきがない。未読の「電車男」だが(なぜか家に転がっているが、まったく読む気がしない)、少なくとも「電車男」は電車のなかで絡まれていた女性を、主人公がなけなしの勇気をもって助けたというエピソードが核にあればこそ、「電車男」は成り立っているのだと想像する。しかしこの作品は、そういう物語の主人公における、気概とか勇気とかがまったくない。最後のエピソード、自らの保身でつい口に出た言い訳で、少女を傷つけてしまい、勇気をもって彼女の自宅に向かうエピソードが唯一、まともな行動か。
普通の読者ならこの主人公にまったく共感できないのではないだろうか。最初のうちは妄想主人公の、妄想と現実のギャップを嘲笑して読む楽しみがまだあった。しかし先に語ったとおり、以前の新堂作品の得意とした自分勝手な妄想変態主人公の物語のような切れはない。果たして、中途から、オタク青年が小生意気な少女に翻弄されながら、出会いを意識させる物語に変わるのだが、いかんせん、少女がこの主人公に惹かれる理由が見つからない。なんらの魅力がこの主人公にあるならば、もう少し物語に共感できるのだろうが、まったく共感できないままの大団円。ご都合主義も極まれり。もっとも、この主人公と同じ、自分では何もしない気弱で、自己意識だけは強いいまどきのオタク青年には同感できる物語なのだろうか。


まったく、さよなら新堂冬樹だ。


蛇足:この作品は2007の新春、TVドラマ化されたそうだ。
蛇足2:まさに蛇足であるが、例えば、ぼくなら最後をこうした。
少女のもとへかけつける主人公の様子を、少女に語らせる。物語で一人称で自分のことを卑下してばかりいる主人公の姿を、第三者の少女の視点で、客観的には本当は魅力ある青年であることを。主人公を評価できるようなエピソードを、それまでの語り手であった主人公自身でなく、第三者の視点で語らせる。それにより、いままでどうしようもない自分勝手なオタク主人公と読者が思っていたことが、実は、自分に自信をもてないだけの好青年に姿を変える。ありがちであるが、そういう手法を用いれば、もう少しまともな作品になったのではないだろうか。
いや、いち読者の妄想なのだが・・。