レインツリーの国

レインツリーの国

レインツリーの国

レインツリーの国有川浩(2006)☆☆☆☆★
※[913]、国内、現代、小説、恋愛、青春、聴覚障害、ネット、ブログ


※少しネタバレがあるかもしれません。しかし作品の感動を損ねることはないと思います。
ただし「図書館内乱」未読の方は注意願います。この作品は単独でも成立しているが、同じ作家の「図書館戦争」「図書館内乱」のあとに読むことをオススメします。またこのレビューは「図書館内乱」のネタバレも少しあります。


※さっそく「図書館内乱」ネタバレ
この作品は同じ作家の図書館隊を主人公とした「図書館戦争」に続く「図書館内乱」のなかの一話のなかでとりあげられる書物を実際に出版するという、出版社を超えたコラボレーション企画で発表された一冊である。読み方について「図書館内乱」とこの「レインツリーの国」のどちらを先に読むかという話題が、本読み人の間で持ち上がっているが、個人的には「レインツリーの国」のほうをあとにすることを薦める。
どっちのネタバレが先かという問題であるが、この作品の主人公が中途失聴者(難聴者)であることはネタバレのうちにならない。それより、この作品を幼馴染の少女に薦めるエピソードに秘められた想いをあとから思い返してニヤリとするほうが、読書の醍醐味であろう。


といいつつ、読了している「図書館内乱」より、さきにレビューを書きたいという想い、行動。
まずこの作品について、とても素敵で素晴らしい作品だと思っているということを最初に述べておく。敢えてこう述べるのは、少し辛口にレビューする部分もあるから。その部分だけを捉えられて、ぼくがこの作品を評価してないと思われるのは本意でない。作品を読み、違和感を覚えた部分を敢えて隠し、諸手を挙げて賞賛するのもひとつのレビューのあり方だと思う。しかし我ながら「偏屈」「辛口」を自覚しつつ、それを個性と嘯(うそぶ)いてレビューを綴ってきた者として、やはり敢えて「辛口」な部分は素直に書きたい。
この本の作家は、この「レインツリーの国」という作品を小道具とする「図書館内乱」の別のエピソードで、自分の好きな作品を、書評等で他人に伐られる痛みについて触れていた。その文を読んだとき少しドキリとした。その痛みが理解できないわけではない。しかしあくまでレビューは「個人」の感想であり、個人は自分の意見を表明する自由を持つ。尤も発言した内容には発言者は責任を持たなければいけないとも思う。反論に対しては、真っ当な意見であれば、真摯に受け止め、対応する。尤も論理的でない感情的な反論については対応しきれないし、する必要もないとは思う。あ、横道にずれている。とにかく褒めるばかりでなく、ぼくは作品について語りたい。可能ならレビューを通じ、語り合うことができればと願う。色々な意見を知ることで、さらに作品に対しての理解を深めたい。そういう想いを込めてレビューを書いている。本を読んだら、同じ本について誰かと語り合いたい、とくに自分が感銘を受けた作品については。そういう想いは、本を読む人には、いや本だけでなく、映画であり、音楽であり、コンサートであり、自分の感動を人と共有し、そしてさらに深くその感動したものを知り、理解したいという気持ちは人には必ずあるものではないだろうか。褒めるばかりではない、不満な部分も語り合うことで、もしかしたら実は瑕疵であると思ったことが間違いで、狙いであったことに気づくかもしれない。その狙いを伝えきれなかったことは例えば作家(送り手)の責任の場合もあれば、あるいは読み取れなかった読者(受け手)の責任なのかもしれない。でもただ独りで感じ、終わるより、他の人のレビューを読むとか、会って話し合うことができればさらに作品を深く識ることができる。ぼくはそう信じている。そして、その想いは、この作品のエピソードでも触れられている。主人公たちの出会いのはじまりは、決して「男と女」のそれでなく、共感のそれなのである。そしてそのことがまず、ぼくの心を鷲掴むのであった。


ふとしたきっかけで10年以上前に読み、感銘を受けた小説のことが気になった。大学を卒業、関西から上京し、社会人三年目になる向坂伸行は、インターネットでその作品を検索し、ひとつのサイトに辿り着いた。「レインツリーの国」と名づけられた個人サイト。読者が最後に裏切られたと思った、あの作品のラストについて書かれた感想。それを読み、思わず同感と共感を覚える伸行、あのラストは決して読者を裏切ったものではなかったんだ。10年経って初めて宿題が解けたような、そんな気持ち。それまでネットはただ眺めるものと思っていた伸行は思わずサイトの管理者「ひとみ」にメールを送ってしまった。それは送っただけで終わるはずのものだった。しかし、ひとみからメールが返信され、そして交わすメールの数々。会いたい、会って語り合いたい。そして出会うふたり。
あんなにメールを交わしたのに、出会ってみるとすこしずつずれている。もどかしい違和感を覚える伸行。そして起こる些細な事件。メールではあんなに聡明で気配りを見せるひとみが、街中で傍若無人な振る舞いをした。思わず怒鳴る伸行。そして初めて知るのだった、ひとみが聴覚障害者であることを。障害を持つことで世間に引け目を覚え、そして壁を作るひとみ。伸行の差し出す手さえ、疑い、試すような態度に出る。あなたにはわからないでしょ?しかしへこたれそうになりながら、あきらめない伸行に徐々に心を開いていく。そして・・。


この作品が素晴らしいのは、最後がめでたし、めでたしで終わらないところだ。御伽噺なら王子様とお姫様は出会って終わればそれでよい。しかし有川浩はこの作品を描くとき、聴覚障害という問題に正面から向き合った。「でもきっとこの恋はいろいろ難しい。伸もひとみもきっとまだまだここからぶつかる。聴覚障害を持った女性は健聴者の男性と結婚するのは難しい、などという残酷な(しかも的確な)データもある。(中略)たとえこの恋が巧くいかないかもしれなくても。二人とも疲れ切って傷つけ合って終わるのかもしれなくても。二人なら乗り越えられないなんて楽観的なほど現実が優しくないのも知っているけど。(P193〜)」
お手軽なライトノベルでは奇麗事で終わらせる聴覚障害の問題を、きちんと生まれつきの聾と中途失聴者(難聴者)を区分けして、その立場の違いを説明する。聾と中途失聴者の違い、それは「耳が聞こえない人=手話を使う人」でないことを明らかにする。そして聾と中途失聴者の、それぞれの立場にある問題も、簡単ではあるが触れる、個人的にはもう少しその辺りを深く触れて欲しかったが、この作品はあくまでも「小説」であり、啓蒙書ではないことを考えればよしなのだろう。そしてまた引用した部分にあるように、現実として障害を原因としたふたりの恋のこの先の難しさをもきちんと語る。勿論、ふたりがこの先、喧嘩をしたりぶつかったりすることがあっても、最後は幸せになってほしいと、作家も読者も願ってはいる。しかし、それでも頭で理解(わか)っていても、ときに心は残酷で、自分の頭で進んでほしいという思いどおりにはいかない。
ただ理解してほしい。障害を理由としてうまくいかないというのが本当ならば、それは障害という機能としてでなく、その人に備わった個性としての障害であることに。バリアフリーという言葉がある。それをぼくは障害は個性であるという言葉で理解している。背が高い、背が低い、声が大きい、明るい、おだやか、それと同じように障害はその人に固有の個性なのである。あんなに好きだった相手がある日、どうしてか、好きでいられなくなる。それと同じこと。ぼくはそう思う。聴覚障害者の女性が健聴者とうまくいかないデータがあっても、それは機能のそれではない。仮に障害というものが原因であっても、好きあったものの間ではそれはもはや個性の筈だ。それは「明るい態度が好き」だったのが「騒がしく感じる」のと同じものだと、ぼくは思う。
障害を引け目とし、自分の壁の内側に閉じ困った「ひとみ」が伸行に出会うことで、壁を壊し、外に出る。ガール・ミーツ・ボーイによる成長の物語。きちんと「障害」を扱い、なおかつ単独の「小説」として、しかもぼくの好きな成長する青春小説として成り立つこの作品をぼくは評価をしないわけにはいかない。
しかし、しかし敢えて辛口を述べる。この200ページ弱の物語に、ぼくは冗長を覚えたのだ。後で、蛇足で触れる「読者を突き放すような終わり方をした作品」で始まる、冒頭に引きこまれた強さが、中盤にはない。「恋」なんてそんなものなのかもしれないという意味では、リアルなのかもしれないが、中盤が少しダラダラしている。またさきに触れたバリアフリーの社会としての障害=個性という考え方に、差別でない区別の必要性についても障害を正面から取り扱う作品だからこそ、今だからこそもう少し触れてほしかった。
その意味で、きちんと成立した小説ではあるが、作品として客観的に高い評価にあたるものかどうか少し疑問に思う。
いや、主観的にはとても素敵な小説。なんせ、個人的評価は「図書館戦争」を超えた「図書館内乱」のレビューより、こちらを先にまわすくらいなのだから・・。


蛇足:主人公たちが10年ほど前出会い、感銘を受けた小説「フェアリーゲーム」の、最後に読者を突き放すような終わり方をするというくだりに、ぼくは少女漫画だが丁度25年ほど前、高校時代に完結した「はみだしっ子」(三原順)という漫画を思い出した。いまでもときどき取り出して読む作品だが、ぼくの心のバイブルとも言える作品。いまも根強いファンを持つ。尤も、こちらは「フェアリーゲーム」ほど娯楽性が高くなく、どちらかといえば難解な作品。当時、この作品について語り合う友人がいたという意味では、ぼくは幸せだったかもしれない。その突き放すようなラストについて、ぼくは数度読み直し、語り合い、半年を経てやっと、あれでよかったと思えるようになったが、そういう意味で、この作品で主人公たちの味わった衝撃に共感を覚え、最初から引き込まれた。
蛇足2:ちなみに本書で聾・聾唖を生まれつき聞こえないという意味で同列に扱うが、付け加えるなら、聾と聾唖は勿論同じものではない。「聾」は耳が聞こえないという意味で、「唖」は喋れないという意味。「聾唖」は「聾」なので喋る言葉を認識できなく、そのため喋れないという意味となる。なお早期の訓練等で決して「聾」=「聾唖」となるわけではない。
蛇足3:また、この夏に行ったオフのように、本を読む人たちと語り合いたいなと思わせる一冊だった。・・・・・・・布石?(笑)